性器カンジダ症は、膣内に繁殖したカンジダ菌が原因で起こる病気です。性器やその周辺に症状を起こします。
発症しているときに風呂に入ったら家族にうつしてしまうのでは?と心配な人もいるでしょう。しかし、風呂の共有でカンジダ菌がうつることはありません。この記事では、性器カンジダ症の感染、発症原因について解説します。
Contents
原因は自己感染と性行為

性器カンジダ症の人が入った風呂に入っても、カンジダ菌に感染することはありません。
カンジダ菌の感染原因は自己感染と性行為です。
自己感染とは、体内に元々存在している常在菌が、何らかの原因で増殖し、症状を引き起こすことです。
カンジダ菌は常在菌の一種で、健康な人の体内にも存在します。普段は害を及ぼすことはありません。しかし、免疫が低下や、他の常在菌のバランスの乱れをきっかけに増殖し、性器カンジダ症を引き起こすのです。
- 疲労やストレス、風邪、薬による免疫力の低下
- 抗生物質の使用による他の常在菌が減少
- 妊娠による膣内酸性度の低下
- ピルの服用による免疫力の低下
これらの原因で体内のカンジダ菌が増殖し、性器カンジダ症を引き起こします。
また、性器カンジダ症は性行為でも感染します。ただし、性行為による感染率は5%~10%です。性器カンジダ症にかかった=性行為したというわけではありません。
性行為のあとに性器カンジダ症が発覚した場合、相手も感染している可能性があります。そのため、相手も病院で検査を受ける必要があります。
性器カンジダ症を発症した場合は、性行為を避け、しっかりと薬を使って治療しましょう。
性器カンジダ症にかかったら

性器カンジダ症にかかったら病院を受診しましょう
カンジダ検査を受ける時期は、白い粥状のおりものや強い痒みがあるときです。これらの症状がある場合、自己判断はせずに病院で診察を受けましょう。
男性は亀頭のかゆみやただれ、水疱、尿道炎などが起こります。
治療には原則的に保険が適用されます。病院によって検査の料金に違いがある可能性があるため、料金にはばらつきがあります。
症状が出ていないときも検査が受けられます。ただし、保険が適用されず、費用は全額自己負担となります。
検査キットを使えば、性器カンジダ症にかかっているか、自宅で調べることができます。検査キットは通販で購入可能です。